◆2022年09月10日(土)ー11日(日)
ビーバー隊は、毎年1回1泊2日でキャンプへ出かけます。
今年は、「寝屋川野外活動センター」で「キャーンプ」を行いました。
今回もベンチャー隊のO隊員、ボーイ隊のE隊員が奉仕活動で参加してくれました。
感謝感謝です!
いつもの開始セレモニーで隊長から今回の「キャンプ」の目的と注意事項の説明がありました。
特に今回は、2人1組のバディを組んで行動することを基本としました。何をする時も基本一緒。お互いに助け合うことを学びます。
さて今年は今日、9/10が中秋の名月です。今日の晩だけ、こどもたちがお供え物をこっそり盗ることが許されているという「お月見泥棒」の習わしがあります。
最初にこの「おつきみどろぼう」の絵本をO隊員に読んでもらいました。
みんな真剣に聞き入っていました。「おつきみどろぼう」の意味がわかったら次は実践です。
キャンプ場の中にセットされたお供え物(お菓子)をバディ同士で探してゲットします。
一斉に走り出して探します。もちろんバディで探します。
どうしても最初は、自分1人のペースで行動しようとしますが段々バディでの行動が呑み込めてきたようです。
みんなしっかりゲット出来ました。
それでは!おやつタイムです。
おやつを食べて少し休憩した後は、キャンプのお楽しみの1つの晩御飯を作ります。
今晩のメニューは、「ハヤシライス」&「ポテトサラダ」!
ここでも行動はバディ単位です。各バディ毎に組になって、それぞれお米を洗ってご飯を炊く係、野菜を切って肉と炒めてハヤシのルーを作成する係、ポテトサラダを作成する係を担当します。
こちらハヤシライスのルー製作係です。まずはリーダーから見本を見せてもらい、玉ねぎを切っていきます。ここでのポイントは左手指を切らない様に猫の形で押さえます。
切れない包丁で四苦八苦する場面もありましたが何とか完了です。
次は肉を炒めてその後玉ねぎを投入し混ぜ合わせて炒めます。
こんなにたくさん量を混ぜるのはなかなか大変です。
頃合いを見てルーの素を投入してよく混ぜて出来上がり!
これ美味しそうですね~
同じタイミングでご飯も炊きます。お米を洗って鍋に入れて火にくべます。
おー上手に炊けました!炊き立てご飯は食欲をそそりますね~
「内緒でちょっと味見しちゃお~っと!」 その気持ちわかります!
こちらはポテトサラダ作成係です。キュウリとミニトマトを切ってツナとコーンを準備します。
あっそこの2人!塩と胡椒を入れすぎない様に気を付けてね!
完成しました!それでは早速食べましょう!!
バイキング形式で各自、自分の皿によそっていきます。
がっつり入れる子、お代わり前提でちょっと少なめによそう子、様々です。
もうみんなお腹ペコペコです。さあ!しっかりたべるぞ~
そして食べた後は、みんなで洗い物をして後片づけもばっちりです。
お腹も膨れました。ちょうどあたりも暗くなってきました。
そうそうキャンプと言えば、、、 そう「キャンプファイヤー」です。
キャンプファイヤーは、歌って踊って親睦を深めるだけでなく、儀式的な要素を持ち合わせています。
火を囲んで仲間と過ごす時間は、絆の形成だけでなく、自然や遠いご先祖様に思いをはせて感謝する時間でもあると言われています。
広場の真ん中に組まれたやぐらに「火の神」役の隊員2人が火を移します。
暗闇の静粛の中、火がともると幻想的な風景が生まれます。
隊長やリーダーが神様に捧げる踊りを踊ってみんなで踊ります。
リーダーも少し羽目を外して楽しんでます。
楽しかった時間はあっという間に過ぎていきます。
夜も更けてきました。ロッジに戻って就寝の時間です。
シャワーを浴びて、歯を磨いて、おやすみなさ~い!
明日も楽しい事が待ってます!
2日目の朝です。今日も暑いくらいの良い天気になりました。
朝集合した後に目覚ましがわりの「モーニングゲーム」を行います。
それは「靴飛ばし」!
バディ同士でどちらが遠くまで飛ばせるか競います。
前ではなく真上に蹴り飛ばしてしまったり、後ろに飛ばしたり意外とタイミングが難しいです。
運動の後は、お腹がすきますね。朝ごはん食べましょう!
朝ごはんは、これです!
手順書をよく読んで牛乳パックへ詰めます。
牛乳パックが燃え尽きたら完成です。
朝ごはんは。カートンドッグ&わかめスープです。
美味しい顔がいっぱいです!
食べたら後片付けをして出発します。
立つ鳥跡を濁さずです。しっかり掃除します。
キャンプ場を後にしたビーバー隊は、最終目的地までハイキングです。
途中、数か所に設置されたクイズを解きながら白庭台駅を目指します。
途中公園で休憩をしてエネルギーチャージです。
無事、最終目的に到着です。
楽しかったキャンプも終わりです。あっという間でしたがみんなどうだったかな?
いっぱい思い出できたかな。
次回はいよいよ5月に植えたサツマイモを収穫します。
サツマイモと言えば「焼きいも」!お楽しみに!!